勉強会

第41回勉強会「東京DXから始める豊かな未来づくり 〜スマートなデータ駆動型社会のつくり方〜」のご報告

6月20日(金)に第41回勉強会「東京DXから始める豊かな未来づくり 〜スマートなデータ駆動型社会のつくり方〜」を開催しました。
改めまして講師のGovTech東京の畑中様に深謝申し上げます。

<勉強会概要>======================

日時:2025年6月20日(金)18:00-19:30(オンライン開催)

参加対象者:コンソーシアム会員/高校生・大学生・大学院生(他大学も可)/ コンソーシアム会員のご紹介者様/

=============================

■講義タイトル
「東京DXから始める豊かな未来づくり 〜スマートなデータ駆動型社会のつくり方〜」

■講義内容
 東京都は、2030年代を見据え目指す東京のDXの将来像を「東京デジタル2030ビジョン」として2023年の9月に策定しました。
 デジタルの力を最大限発揮し、行政サービスのあり方に大きなイノベーションを引き起こすため、「プッシュ型」、「垣根を越える」、「顧客最適化」の3つの変革に取り組んでいます。
 同時に、一般財団法人GovTech東京は、東京都庁と都内自治体を含めた東京全体のDXを効果的に進める新たなプラットフォームとして2023年の9月から業務を開始し、多様なパートナーと共にデジタルによる行政イノベーションに挑戦しています。
 このように、東京都とGovTech東京は「東京デジタル2030ビジョン」の実現に向け、バディを組んで、デジタルサービス変革の突破口として、こども DX を皮切りに、「保活ワンストップサービス」や「爆速で簡単な給付申請サービス」など、当事者の手取り時間を増やす新たなサービスとして、都のみならず全国展開を視野に入れたサービス基盤の構築や垣根を越えたデータ連携等を推進しています。
 本講義では、首都・東京から始まるデジタルとデータを軸としたこの国の未来づくり戦略についてお話しします。

■講師
畑中洋亮氏
一般財団法人GovTech東京 業務執行理事 兼 最高戦略責任者

■講師略歴
1981年、アルゼンチン生まれ。大学院卒業後、アップルジャパンでiPhoneの法人市場開拓を経験し、福岡のITベンチャー、アイキューブドシステムズでマーケティング責任者などを務め、同社はその後上場。並行して、公園遊具など公共什器メーカー最大手のコトブキで事業変革に携わった。さらに慈恵医大でスマホ導入支援や遠隔医療ソリューションの産学研究開発を進めた。2019年、一般財団法人あなたの医療を設立。2020年、神奈川県医療危機対策統括官として「緊急時の医療体制 神奈川モデル」を構築、併せて厚労省でコロナ対策の情報戦略を統括。直近はGovTech東京の業務執行理事、厚労省医政局の災害医療DX、こども家庭庁のこども政策DX、デジタル行財政改革会議事務局で子育て分野・学校保健・災害救急医療など準公共分野DX戦略を担当している。
=============================

次回勉強会は2025年秋に開催予定です。