スキル養成講座

第25回スキル養成講座「データ分析の基礎-生成AIではじめる統計・データサイエンス #1:データの理解とChatGPTの力」のお知らせ

下記の通り「データビジネス創造コンソーシアム第25回スキル養成講座」を開催いたしますので、ご案内いたします。

スキル養成講座は「データサイエンティストに大切である具体的な分析スキルなどを身につけるため」の基礎的な講座となります。

2025年11月から2026年夏までの6回にわたり、「データ分析の基礎-生成AIではじめる統計・データサイエンス 」と題して、同名の本の著者の先生方からお話をいただきます。

<書籍についての詳細はこちらをご確認ください>
データ分析の基礎 ~生成AIではじめる統計・データサイエンス~
日本統計学会統計教育分科会/JDSSP高等学校データサイエンス教育研究会 編
https://www.tokyo-tosho.co.jp/02440/

初回は第1章の著者、立正大学渡辺先生から 「データの理解とChatGPTの力 」のご講義をいただきます。

6回受講するとより理解が深まりますが、1回だけの参加も可能です!
統計・データサイエンスだけでなく生成AIに興味のある方もぜひご参加ください。

※※※2025年11月6日(木)までに※※※
以下のフォームから質問に回答いただき、お申込みをお願いいたします。
お申込みをいただきましたら、事務局よりURLのご案内を改めて送らせていただきます。

<第25回スキル養成講座 申込フォーム>
https://forms.gle/DJyxrztQ4A1giRTY9

***概要***
日時:2025月11月7日(金)18:00~19:30 ※オンラインにて開催
参加対象者:高校生・大学生・大学院生(学校不問)
※社会人の方は対象外になります。

講義タイトル:
「データ分析の基礎-生成AIではじめる統計・データサイエンス #1:データの理解とChatGPTの力」

講義内容:
この講座は、書籍『データ分析の基礎-生成AIではじめる統計・データサイエンス』第1章「データの理解とChatGPTの力」に基づき解説します。現代社会においてデータ分析は、ビジネスや学術、日常の意思決定に欠かせない重要なスキルです。従来は統計ソフトやプログラミングの知識が必要で、初心者には取り組みづらい面がありましたが、GPTをはじめとする生成AIの登場により、その壁は大きく低くなりました。自然言語で問いを投げかけるだけで、データの読み解きから分析方法の提案・実行、さらには結果の解釈までを支援してくれるのです。本講座では、問題解決に資するデータ分析のプロセス―問いの設定、データの整理・整形、分析と解釈―を体系的に学び、各段階でChatGPTがどのように役立つかを書籍で提供されるデータの具体例とともに紹介します。ただし、AIは膨大な知識を援用して応答する一方で、常に正確で万能ではありません。結果の信頼性を高めるためには、利用者自身による検証が不可欠であり、また適切な指示の具体性や問いの流れを意識することも重要です。書籍と連動した本講座を通じて、受講者は「AI時代の新しいデータ分析の入り口」に立ち、AIと人の役割を組み合わせながら、自らの課題解決にデータを活かす力を養うことを目指します。

講師:
渡辺 美智子氏
立正大学データサイエンス学部教授
(国際統計教育協会副会長、理学博士)

講師略歴:
九州大学理学部数学科、総合理工学研究科情報システム学専攻を経て、2021年度より立正大学データサイエンス学部教授。
前職は慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科において、ヘルス(サービス)データサイエンス、多変量因果分析等の授業、および研修指導を担当。
放送大学客員教授として、TV科目(身近な統計、データサイエンス基礎・応用基礎)の主任講師。
学術会議連携会員(数理統計分科会、情報教育分科会)。「不完全データに基づく統計的推測法」の研究で博士学位取得。
「こどの統計学」「こどもデータサイエンス」等監修。

*********

皆様のご参加お待ちしております。
よろしくお願いいたします。