第26回スキル養成講座「データ分析の基礎-生成AIではじめる統計・データサイエンス #2:ChatGPT と学ぶ統計学基礎 」のお知らせ
下記の通り「データビジネス創造コンソーシアム第26回スキル養成講座」を開催いたしますので、ご案内いたします。
スキル養成講座は「データサイエンティストに大切である具体的な分析スキルなどを身につけるため」の基礎的な講座となります。
2025年11月から2026年夏までの6回にわたり、「データ分析の基礎-生成AIではじめる統計・データサイエンス 」と題して、同名の本の著者の先生方からお話をいただきます。
<書籍についての詳細はこちらをご確認ください>
データ分析の基礎 ~生成AIではじめる統計・データサイエンス~
日本統計学会統計教育分科会/JDSSP高等学校データサイエンス教育研究会 編
https://www.tokyo-tosho.co.jp/02440/
第2回は第2章の著者、実践女子大学の竹内先生から 「 ChatGPT と学ぶ統計学基礎」のご講義をいただきます。
6回受講するとより理解が深まりますが、1回だけの参加も可能です!
統計・データサイエンスだけでなく生成AIに興味のある方もぜひご参加ください。
※※※2025年12月11日(木)までに※※※
以下のフォームから質問に回答いただき、お申込みをお願いいたします。
お申込みをいただきましたら、事務局よりURLのご案内を改めて送らせていただきます。
<第26回スキル養成講座 申込フォーム>
https://forms.gle/YN1edwa3wgzZxZ8W9
***概要***
日時:2025月12月12日(金)18:00~19:30 ※オンラインにて開催
参加対象者:高校生・大学生・大学院生(学校不問)
※社会人の方は対象外になります。
講義タイトル:
「データ分析の基礎-生成AIではじめる統計・データサイエンス #2:ChatGPT と学ぶ統計学基礎 」
講義内容:
この講座は、書籍『データ分析の基礎―生成 AIではじめる統計・データサイエンス』第 2 章「ChatGPTと学ぶ統計学基礎」に基づき解説します。生成 AIの進化により、データ分析はこれまで以上に身近なものとなりました。AIが人の言葉を理解し、自然な対話の中で分析の流れを導いてくれるようになった今、私たちは誰もがデータを通じて考え、行動できる時代に生きています。前回の講義では、ChatGPTのような AIを使えば、自然な言葉で問いを投げかけるだけで分析の手順を組み立てられること、そして AIを上手に使いこなすためには、結果を自ら検証し、問いの立て方や指示の具体性を意識することが重要であることを学びました。今回の講義では、その考え方を踏まえて、ChatGPTを実際に活用しながら統計の基礎を学びます。平均や分布、相関や回帰といった統計の基本的な概念を、数式ではなく AIとの対話を通して体験的に理解していきます。AIが示す結果をそのまま受け取るのではなく、自分の言葉で確かめ、説明できるようになることを目指します。データを“見る”だけでなく、“考える”ことで、数字の背後にある社会や人々の動きを読み解く力が育ちます。AIと人が協働する時代に、データを通じて世界を理解し、自分の問いを形にする力を一緒に磨いていきましょう。
講師:
竹内 光悦氏
実践女子大学人間社会学部教授
(日本統計学会統計教育委員会委員長、博士(理学))
講師略歴:
鹿児島大学大学院理工学研究科修了後、2001 年度より立教大学社会学部助手を経て、2004 年度から実践女子大学人間社会学部専任講師。2017 年度より教授、2023 年度より同学部長。専門は統計科学。数理統計学や多変量解析を中心に研究を行い、近年は統計教育の実践と普及に注力している。これらの活動により、2021 年に日本統計学会第 17 回統計活動賞を受賞。
*********
皆様のご参加お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
